クライムサスペンス」タグアーカイブ

スパイ映画あれこれ(裏切りのサーカス/キングスマン/コードネームU.N.C.L.E)

裏切りのサーカス(原題:Tinker Tailor Soldier Spy/2011年/英仏独合作)

運動能力超人が大活躍するスパイ活劇とはひと味ちがうシブいスパイ映画です。経験不足の田舎スパイがテンパって一般人を殺傷したり、靴を履いたスタイルがアカの他人にさらす常態である文化圏において(なので日本人の私にはさほど違和感はなかったのですが)階下の敵に存在を気取られないよう、スーツにコート姿のイケメン主演俳優が靴下裸足という間抜けな姿になるなど「本当のところは、こんな感じなのでは」と思わせるリアリティがありました。

舞台は東西冷戦時代の英国秘密情報部(通称サーカス)。対東側戦略の度重なる失敗から、部下に二重スパイがいると確信するコントロール(サーカストップの役職名)だったが責任を取らされ辞任、やがて失意のうちに亡くなる。その右腕だった主人公スマイリー(ゲイリー・オールドマン)もあおりを食ってサーカスを去った身だったが、コントロールが密かに探っていた裏切り者特定を引き継ぐよう、サーカスを所管する英外務省から依頼される。冷徹なベテラン工作員のスマイリーだが、私生活では妻の裏切り行為に苦しめられ、しかし妻への執着はいっこうに捨てられないことに疲弊していた。

劇場公開時のキャッチコピー「一度目あなたを欺く。二度目、真実が見える」の二度見推奨作品だったようですが、私は今回ブログを書くために観た三度目でやっと色々腑に落ちた感じ(^^;)。込み入った内容と前後する時系列にそこらへんを説明する台詞もないので、ワケがわからないまま鼻面を引っ張り回される感があり好みが分かれる映画かもしれませんが、傑作だと思います。優男イケメンで見た目そのもののインパクトは希薄なゲイリー・オールドマンを補うように、ベネディクト・カンバーバッチ、トビー・ジョーンズなど顔面力の強い共演者揃い。その反面、主人公を苦悩させ続ける「美しく奔放な妻」の顔はしかとは見せない、主人公がかつて二重スパイになるよう熱心に勧誘するも寝返ることなく、今はソ連スパイ組織のトップとなって激しく敵対する「カーラ」にいたっては顔を全く映さない演出も上手いと思いました。

以下はキングスマン、コードネームアンクルについての概略です。
続きを読む

リプリー(主演マット・ディモン 監督アンソニー・ミンゲラ)

リプリー(原題The Talented Mr.Ripley 1999年 アメリカ映画)

当たり役となった「ジェイソン・ボーン」シリーズ前のマット・デイモンの主演作。この人を見るとジミー大西さんを思い出す私ですが、演技の幅の広さは香川照之さんといったところでしょうか。ジュード・ロウとグウィネス・パルトローが優雅なハイソカップルというハマリ役で共演しています。初見は字幕で確かNHKBSで見ましたが、このご時勢にマズい表現でも見つかったのか現在Amazon Prime Videoの配信は吹き替え版のみのようです。

この映画には1955年に発表された原作小説(タイトル同じ、邦題「太陽がいっぱい」パトリシア・ハイスミス著)があり、

その原作を元に1960年に映画化された「太陽がいっぱい(原題Plein Soleil 、主演アラン・ドロン)」という往年の名作もありますが、本作はそのリメイクではありません。

続きを読む

蜘蛛女(主演:ゲイリー・オールドマン)

蜘蛛女(原題ROMEO IS BLEEDING/1993年/英米合作)は、小悪党が本物の悪党にいいように利用されズタボロになる映画。「Crime doesn’t pay=犯罪はペイしない」という英語のことわざ、そのまんまなお話です。登場する通信手段は固定電話に郵便というほぼ三十年前のクライム・サスペンスで、感動作!とか○○賞受賞!とかじゃないので配信は見つけられませんでしたが、レンタルショップの旧作コーナーやTV放映があれば観て損はない良作だと思います。

荒涼地にぽつんとたたずむダイナー。店主の一人語りで物語は始まります。店主はかつて都会で警察官をしていました。本人が「夢多き男だった」と振り返る刑事ジャック(ゲイリー・オールドマン:レオン、エアフォースワンなどの悪役。近年はチャーチル首相を演じてアカデミー賞受賞の名優)は、仲間から「ロミオ」とあだ名される色男で女好き。美しい妻がありながら若い愛人を囲っています。お金も大好き。マフィアに捜査情報を売って見返りに大金を得ていました。妻にも秘密の汚職で得た「夢を叶えるため」の金は50万ドルにもなろうとしていますが、美貌の女殺し屋に出会ったところからジャックの犯罪は割りに合わなくなり始めます。以下ネタバレしています。

続きを読む

パラサイト 半地下の家族(2019年 韓国映画 アカデミー作品賞受賞)

新型コロナ騒動がなければ、三月に映画館で封切りを観るつもりでした。韓国映画初のカンヌ国際映画祭・最高作品賞受賞に続き、米国アカデミー賞で非英語作品としては初の作品賞含む四冠獲得の話題作。先月末から配信がはじまっていたようでAmazon Prime Videoで視聴しました。PG12(12歳以下の視聴は親か保護者同伴が望ましい)指定です。

アパートの半地下階に暮らす貧しいキム一家。事業を興しては失敗を繰り返してきた甲斐性無しの父、元ハンマー投げ銀メダリストだけど無職の母、希望大学に進学できず浪人中の息子と娘。誰一人定職はなく、内職で何とか食い繋いでいたある日、息子ギウの友人で有名大学に通うミニョクが訪ねてきます。「財運をもたらす」とされる山水景石を苦境の一家にプレゼントし、ギウには頼み事があるようす。二人で酒を飲みながら話すうち、現在家庭教師をしている女子高生について、自身が留学中の身代わりをつとめて欲しいと言うのです。浪人中のギウは「お前とちがって名門大学生ではない」と断りますが、ミニョクはその女子高生ダヘに恋していて、遊び人ばかりの大学の友人は近づけたくないが「お前は信用できる」と打ち明けます。なおも躊躇するギウに、ダヘは富豪パク家の令嬢で謝礼は高額なことと「妹のギジョンは器用だったよな?」と水を向けるのでした。以下大いにネタバレしていますので、これから観る予定の方はご注意下さい。

続きを読む

運び屋(監督と主演:クリント・イーストウッド)

出不精の私は映画館で封切りの最新作を観ることはほぼありませんが、ブログで映画の話をはじめるにあたっては、せめて最初は私が観た中では公開が最近の「運び屋」(AmazonPrimeで視聴)を主として、監督・主演をつとめたクリント・イーストウッドの過去作品を箸休め的に取り上げつつすすめていきたいと思います。深い考察とかは無理なので(^^;)この後も何作かを並べたり比べたりするようなテイでテキトウにやっていきたく存じますm(_ _)m

1960年代生まれの私がクリント・イーストウッドを初めて知った映画が「ダーティハリー(1971年制作)」です。テレビ(もちろん地上波)の洋画劇場で観たので、撮影から早くとも3~4年は経っていたと思いますが1930年生まれ/撮影当時40歳くらいだったイーストウッドの、小学生すらシビれさせるカッコよさったら・・!

主人公のダーディハリーことハリー・キャラハンは、サンフランシスコ市警の刑事で凶悪犯罪の担当です。ちなみに刑事の有名どころとしてはロサンゼルス市警に刑事コロンボが、ニューヨーク市警にダイハードのマクレーン刑事が、ロボコップは(近未来の)デトロイト市警所属など、全米各地に個性的で魅力的な有名キャラがいますが、ヨレヨレのコートにトボけた口調とか、アウェイでたった1人テロ組織に対抗せざるを得ないとか、悪党に集団リンチされ瀕死状態→同意もなくロボコップに改造されるとか、いずれも見ているほうが親近感を抱いたり、気の毒で肩入れせざるを得ないキャラ設定となっているケースが多いようです。が、ダーティハリーときたら。手荒な捜査手法が問題視され上司ウケが悪い=サラリーマンとしての評価が低いことくらいが弱点で、苦み走った男前で腕っぷしは凶悪犯罪者をしのいで滅法強く、ニヒルに構えてはいるが心優しく仲間思いで女性にはモテモテという小学生女子ならともかく、大人がこの設定で共感しますかね?な無敵設定(^^;)ですがいいのよね映画だし本当に男前なんだし。というわけで(ンナワケナイ)本作はその後シリーズ化してパート5(1988年制作/イーストウッド58歳)まで作られます。そこから幾星霜、88歳のイーストウッドが麻薬組織の末端構成員を演じたのが2018年に監督主演した「運び屋」です。押し出しの良さからダーティハリーシリーズ以外でも刑事や軍人、シークレットサービスなど「正義」側の役柄が多いイーストウッドが、数少ない捕まえられる側をやっています。

イーストウッド演じるアールは園芸家として成功し、自慢のユリをトラックに載せ全米各地の品評会に出品したり、自ら売り歩いたりと仕事に没頭する日々を送ってきました。しかし社会の変化(デジタル化とネット社会化)に対応できず次第に事業は衰退、ついには事業と生活の拠点であった農場を差し押さえられますが、永年仕事優先で家族を全くかえりみなかったため、今さら帰る家庭も寄り添ってくれる身内もいない孤独な老人です。差し押さえを免れた僅かな見回り品をピックアップトラックに詰め込み孫娘の結婚式に向かうも、久しぶりに会う元妻も娘も歓迎してはくれません。ですが、年季の入ったアールのトラックを見て声を掛けてきた列席者がいました・・・・この先ネタバレありです、未見及びこれから見る予定の方はご用心下さい。

*****

続きを読む